企業や商品の名前を聞いただけで、ぱっと思い浮かぶロゴってありますよね。
ロゴは企業の顔となり、どんな会社なのか第一印象となる重要なものです。
魅力的なロゴがどのように作られているのか、今回解説していきたいと思います。
ロゴの種類は分けられる
まず、ロゴの中にも種類があり、一般的に次の3つに区別されています
- 社名ロゴ
社名の文字のみがそのままロゴになっており、シンプルな表現方法です。
企業名などをアピールしたい場合に適しています。 - シンボルマーク
企業の事業内容や歴史、理念などを象徴で表したものです。
マークで表現しているため、『企業の顔』としてアピールすることが可能です。 - シンボルロゴマーク
企業名自体をロゴにしてしまい、文字と象徴で表現するタイプのロゴです。
企業や商品、ブランドによって伝えたいポイントは違ってきますよね。
企業名を覚えてもらいたいのか、はたまたシンボルマークにしてブランドイメージをもたせたいのか・・・
伝えたいことを整理するとロゴの作り方にも変化が生まれます。
ロゴはコーポレートアイデンティティのひとつ
コーポレートアイデンティティ(CI)という言葉を耳にしたことはありますか?
コーポレートアイデンティティとは企業戦略のひとつで、企業の特性や独自性をイメージやデザインで社会へ発信していくことを指します。
ロゴもその構成要素のひとつであり、ロゴ以外にはコーポレートカラーやスローガンなども含まれています。
色や、企業を表す言葉も大きな戦略になりうるということですね。
コーポレートカラーという言葉があるように、ロゴの配色も企業イメージを構成する重要な要素になっています。
色が与えるイメージも考慮しながら、企業やブランドを表現する配色が大切ですね。
ぜひ、今後ロゴを目にする際には注目して見てみてください!